朝、目覚めた瞬間に、顎がだるい、こめかみが痛い、そして頭全体が重くスッキリしない。そんな経験はありませんか。もし、十分な睡眠時間を取っているにもかかわらず、このような症状が続くのであれば、それは睡眠中に、あなた自身が気づいていない「歯ぎしり」や「食いしばり」が原因かもしれません。夜間の歯ぎしりや食いしばりは、一般に「ブラキシズム」と呼ばれ、慢性的な頭痛の隠れた犯人であることが非常に多いのです。睡眠中の歯ぎしりでは、私たちの想像をはるかに超える、非常に強い力が歯や顎にかかっています。その力は、食事の時に噛む力の数倍にも及ぶと言われ、時には50キログラム以上の力が、一晩中、持続的あるいは断続的にかかり続けるのです。この異常な力は、様々な問題を引き起こします。まず、歯そのものへのダメージです。歯がすり減って平らになったり、歯に微細な亀裂が入ったり、さらには歯が割れてしまうこともあります。また、歯を支える組織にも過大な負担がかかり、歯周病を悪化させたり、知覚過敏を引き起こしたりする原因にもなります。そして、この強大な力が、頭痛を直接的に引き起こすのです。下顎を動かすための筋肉、特に、頬にある「咬筋」と、こめかみから側頭部を覆っている「側頭筋」は、歯ぎしりによって一晩中、激しい筋力トレーニングを強いられているような状態になります。筋肉は過労で硬く凝り固まり、血行が悪化して、痛み物質が蓄積します。その結果、朝起きた時に、顎のだるさや、こめかみを中心とした締め付けられるような頭痛(緊張型頭痛)として現れるのです。これが、「朝の頭痛」の正体です。歯ぎしりの原因は、ストレス、噛み合わせの不調、飲酒、遺伝など、様々な要因が複雑に関わっているとされ、完全に無くすことは難しいと言われています。しかし、そのダメージを軽減するための有効な治療法があります。それが、歯科医院で作成する「ナイトガード(マウスピース)」です。夜間にこのナイトガードを装着することで、歯ぎしりの強大な力を緩和・分散させ、歯や顎、そして筋肉への負担を劇的に減らすことができます。もし、原因不明の朝の頭痛に悩んでいるなら、一度、あなたの歯のすり減り具合を、歯科医師にチェックしてもらってはいかがでしょうか。