あなたの歯ブラシは硬すぎませんか?
毎日のオーラルケアに欠かせない歯ブラシ。ドラッグストアに行けば、多種多様な製品が並んでいて、どれを選べば良いか迷ってしまうこともありますよね。ヘッドの大きさや毛の形状も様々ですが、特に注意して選びたいのが「毛の硬さ」です。スッキリとした磨き心地を求めて、無意識に「かため」の歯ブラシを選んではいないでしょうか。もしそうなら、少し注意が必要かもしれません。硬い歯ブラシで力を入れて磨くと、確かに汚れがよく落ちるような爽快感があるかもしれません。しかし、その強い刺激は、歯の表面にあるエナメル質や、デリケートな歯茎を傷つけてしまう大きな原因となります。エナメル質が削れてしまうと、その下にある象牙質が露出し、知覚過敏を引き起こしやすくなります。また、歯茎が傷つけられることで、歯茎が下がる歯肉退縮に繋がり、これもまた知覚過敏や、見た目の問題、さらには虫歯のリスクを高めることにもなります。歯科専門家の多くは、特別な理由がない限り「ふつう」か「やわらかめ」の硬さの歯ブラシを推奨しています。特に歯周病や歯肉炎の傾向がある方は、歯茎をマッサージするように優しく磨ける「やわらかめ」が適しているでしょう。汚れを落とすために必要なのは、毛の硬さではなく、毛先をきちんと歯と歯茎の境目に当てること、そして軽い力で小刻みに動かす丁寧なブラッシング技術です。もし今、硬めの歯ブラシを使っていて、歯がしみたり歯茎から出血したりすることがあるなら、一度「ふつう」や「やわらかめ」の歯ブラシを試してみてください。最初は物足りなく感じるかもしれませんが、歯と歯茎への優しさを実感できるはずです。自分に合った一本を見つけることが、健康な口内環境を長く保つための第一歩なのです。