肩こりや首こりとセットで起こることが多い、頭の両側や後頭部がギューッと締め付けられるような「緊張型頭痛」。多くの人が経験したことのある、最も一般的な頭痛です。その原因は、精神的なストレスや、長時間のデスクワークによる姿勢の悪さなどがよく挙げられますが、実は、その引き金が「歯」や「噛み合わせ」にあるケースが、決して少なくないのです。私たちの頭を支えている首や肩の筋肉は、下顎を動かすための筋肉(咀嚼筋)と、非常に密接に連携して機能しています。咀嚼筋の代表格である、頬の「咬筋」や、こめかみにある「側頭筋」に異常な緊張が生じると、その緊張はドミノ倒しのように、首や肩の筋肉へと伝播していきます。そして、これらの筋肉群が全体的に硬直することで、血行が悪化し、緊張型頭痛が引き起こされるのです。では、なぜ咀嚼筋に異常な緊張が生まれるのでしょうか。その最大の原因の一つが、「歯の痛み」です。歯に痛みがあると、私たちは無意識のうちに、その痛みに耐えようとして、歯を食いしばったり、顎に力を入れたりします。この持続的な力は、咬筋や側頭筋を絶えず緊張させ、疲弊させます。特に、こめかみにある側頭筋が凝り固まると、その部分に直接的な痛みや圧迫感が生じ、まさに緊張型頭痛そのものの症状として現れるのです。また、歯の痛みだけでなく、「噛み合わせの不調」も大きな原因となります。高さの合わない被せ物があったり、歯を抜けたまま放置していたりすると、噛み合わせのバランスが崩れ、顎の位置が微妙にずれてしまいます。体は、このずれを補正しようとして、常に咀嚼筋を緊張させ続けることになります。さらに、夜間の「歯ぎしり」や「食いしばり」も、咀嚼筋に過大な負担をかける大きな要因です。朝起きた時に、顎がだるかったり、こめかみが痛かったりする場合は、睡眠中に無意識に歯ぎしりなどをしている可能性が高いでしょう。もし、あなたがマッサージや鎮痛剤では改善しない、慢性的な緊張型頭痛に悩んでいるなら、一度、その視線を口元に向けてみてください。そのこめかみの痛み、もしかしたら歯の治療や、噛み合わせの調整で、劇的に改善するかもしれません。
緊張型頭痛?そのこめかみの痛み、歯が原因かも