お口の中に何かできものができると、多くの人がまず口内炎を疑うのではないでしょうか。確かに口内炎は頻繁に起こる身近な症状ですが、中には注意が必要な病気が隠れている可能性もゼロではありません。その一つが歯肉癌です。見た目が似ていることがあるため、不安に感じる方も少なくないでしょう。しかし、歯肉癌と一般的な口内炎にはいくつかの重要な違いが存在します。最も大きな違いは治癒までの期間です。通常の口内炎であれば、長くとも二週間程度で自然に治ることがほとんどです。食事の際にしみたり、触れると痛みを感じたりしますが、徐々に症状は和らいでいきます。一方で、歯肉癌の場合は二週間以上経っても改善が見られない、あるいはむしろ大きくなったり形が変わったりすることが特徴です。また、初期の歯肉癌は痛みを伴わないケースも多く、それが発見を遅らせる一因にもなります。しこりのような硬さを感じたり、表面がただれていたり、原因不明の出血が見られたりする場合も注意が必要です。口内炎は中央が白っぽく、周囲が赤い円形に近い形をしていることが多いですが、歯肉癌は形が不規則で、境界がはっきりしないこともあります。これらの違いを知識として持っておくことは大切ですが、ご自身で判断するのは非常に困難であり、危険も伴います。もしお口の中のできものが二週間以上治らない、あるいは少しでも気になる点があれば、自己判断で放置せず、必ず歯科や口腔外科といった専門の医療機関を受診してください。早期発見が何よりも重要です。