口の中にできる白いできもの。多くの人が経験する口内炎は、痛みを伴うものの、数日で治る一過性のものと認識されています。しかし、その見た目が酷似しているために、時に見過ごされがちな恐ろしい病気が歯肉癌です。この二つを正確に見分ける知識を持つことは、自身の健康を守る上で非常に重要となります。まず、最も基本的な違いは治癒にかかる時間です。通常の口内炎であれば、体の免疫機能が働き、長くとも二週間以内には治癒の兆しが見え始め、やがて消えていきます。一方で、歯肉癌は悪性の腫瘍であり、自然に治ることはありません。二週間以上たっても症状が改善しない、あるいは悪化するような場合は、専門医の診察を受けるべき明確なサインです。次に、症状の違いにも注目しましょう。口内炎は、はっきりとした痛みを伴うことがほとんどです。特に食事や歯磨きの際にしみるような痛みを感じます。対照的に、歯肉癌は初期段階では痛みを全く感じないことも珍しくありません。痛みがないからと安心してしまうのは危険な判断です。また、触れた時の感触も異なります。口内炎は粘膜表面の炎症なので柔らかいですが、歯肉癌は組織の深い部分から発生するため、硬いしこりとして感じられることがあります。見た目の特徴としては、口内炎が円形で境界が明瞭なのに対し、歯肉癌は形が不規則で境界がぼやけていたり、色が赤と白のまだら模様になっていたりすることがあります。これらの知識はあくまで参考情報です。最終的な診断は、細胞を採取して調べるなどの精密な検査をしなければ確定できません。少しでも疑わしいと感じたら、自己判断で様子を見るのではなく、速やかに歯科や口腔外科を受診する決断が何よりも大切です。