医療
-
歯磨きの回数と理想的なタイミング
清潔な口内環境を保つために、一日に何度も歯磨きをするという方は少なくないでしょう。しかし、歯磨きはただ回数をこなせば良いというものではありません。むしろ、磨くタイミングや方法を間違えると、歯にダメージを与えてしまうことさえあるのです。一般的に、歯磨きの理想的なタイミングは毎食後と就寝前と言われています。特に重要なのが就寝前の歯磨きです。寝ている間は唾液の分泌が減少し、口の中で細菌が繁殖しやすくなるため、寝る前にプラーク(歯垢)を徹底的に除去しておくことが虫歯や歯周病予防の鍵となります。一方で、注意が必要なのが「食後すぐ」の歯磨きです。食事、特に酸性の強い飲食物(柑橘類、炭酸飲料、お酢など)を摂取した直後の口内は、酸によって歯の表面のエナメル質が一時的に柔らかくなっています。この状態でゴシゴシと歯磨きをしてしまうと、エナメル質を削り取ってしまう「酸蝕症(さんしょくしょう)」のリスクが高まります。食後すぐは、水で口をゆすぐ程度にとどめ、三十分ほど時間をおいてから歯磨きをするのが望ましいとされています。また、一日に何度も歯磨きをすると、その分だけ歯や歯茎に摩擦によるダメージが蓄積される可能性も否定できません。回数を増やすことよりも、一回一回の歯磨きの質を高めることの方がずっと重要です。プラークが残りやすい歯と歯の間、歯と歯茎の境目、奥歯の噛み合わせの溝などを意識して、一本一本丁寧に磨くことを心がけましょう。フロスや歯間ブラシを併用することも非常に効果的です。回数にこだわるあまり、一回あたりの歯磨きが雑になってしまっては意味がありません。正しいタイミングで、質の高いケアを実践することが、健康な歯を維持するための秘訣です。