歯が痛いと感じているのに、歯科医院で調べてもらっても、その歯には何も異常が見つからない。そんな不可解な経験をすることがあります。これは、もしかすると「関連痛(かんれんつう)」と呼ばれる現象かもしれません。関連痛とは、痛みの原因となっている場所とは別の、離れた場所に痛みを感じることを指します。そして、歯の痛み、肩こり、リンパの腫れといった一連の症状も、この関連痛の考え方で説明できる部分が多くあります。私たちの脳は、体の様々な場所から送られてくる痛みの信号を処理しています。しかし、神経は複雑に枝分かれし、合流しているため、脳が時々、信号の発信源を勘違いしてしまうことがあるのです。例えば、上顎の奥歯の神経と、頬やこめかみの感覚を支配する神経は、三叉神経という太い神経の同じ枝から分かれています。そのため、上顎の奥歯に問題があると、脳はそれを「頬が痛い」「こめかみが痛い」と誤って認識してしまうことがあります。これが、歯が原因の頭痛の一つのメカニズムです。同様に、歯の痛みや噛み合わせの異常によって、顎周りの筋肉が過度に緊張すると、その筋肉の痛み(筋・筋膜性疼痛)が、首や肩に「こり」や「痛み」として感じられることがあります。これは、筋肉やそれを包む筋膜の上に、特に痛みを感じやすい「トリガーポイント」というしこりのようなものができ、その場所とは離れた部位に痛みを飛ばすために起こります。マッサージで肩をもんでも、原因である顎の筋肉の緊張が解消されない限り、痛みはすぐに再発します。つまり、あなたが感じている肩こりは、実は肩そのものの問題ではなく、歯や顎からの「関連痛」である可能性があるのです。リンパの腫れも、見方を変えれば一種の関連症状と言えます。歯の根の先という、目に見えない場所で起きている炎症が、顎の下や首という、離れた場所のリンパ節に「腫れ」や「痛み」として現れるのですから。このように、体は複雑なネットワークでつながっています。歯の痛み、肩こり、リンパの腫れといった症状が同時に現れた時、それらを別々の問題として捉えるのではなく、一つの根本原因から派生した一連のサインとして見ること。それが、問題解決への重要な鍵となります。